これだけは近寄っちゃいけない‼リボ地獄‼その理由‼

どうもまるパパです。

最近衝撃的な話を耳に挟んだので、こちらで書いてまいります。

目次

母の相談事

70歳を目前とした母からは度々いろんな相談を受けるんですよね。

主にIT関係が多くスマホだったりネットだったりするんですけども。

最近もそれがあって、今回はクレジットやポイントカード、加えて今まで簡単スマホを使っていたんですが高齢者向けのスマホのスペックが低すぎて、母の使い方だと、

『これもうiPhone使った方がいいんじゃね?』

って僕が思ったのもあり、iPhoneの購入を勧めたのでそのあたりの相談を実家に行ったときにすることになったんです。

僕が仕事休みでないと時間が取れないので相談を受けるまでに少し日数が空いたのですが、その間に姉と時間が取れたらしくそのほとんどが解決したと母から連絡がありました。

何が解決して何が残っているのか姉に連絡して聞いてみたところ、iPhone以外は全てクリアになったとのこと。

そして次の発言に目を疑ってしまいました。

まさかの・・・

どうやら母は昨年の秋ごろからリボ地獄に落ちていたらしい・・・。

もうね、驚きすぎてそのLINEを3度見ぐらいしてしまいましたよね‼

経緯としては、全くうまみのないクレジットカードを今まで使っていたので、生活圏に合わせたクレジットカードを作ろうと昨秋になったらしく、その時に支払いを全てリボ払いでするっていう設定にしてしまっていたらしい。

それからスーパーの買い物やドラッグストアの買い物が全てリボ払いになってしまっていたらしく、それのリボ残高って項目が何かわからず相談したかったみたいです。

リボ払いの設定はどうやら年明けに帰省していた長女が解除したらしいけども、残高だけずっと残っていて母としてはとても気持ち悪い感じになっていたとか。

そして次女が四苦八苦して調べたところ一括で支払う方法を見つけたから、翌日コンビニに同行して払ってしまうということでした。

リボ払いとは

そもそもリボ払いとはなんぞやと思われる方がいらっしゃるかもしれないので、ざっくりと説明します。

リボ払いとは、

1.毎月どれだけ買い物をしても設定した金額のみ引き落とされる。

→例えば100,000円の買い物をしても、支払い設定を30,000円にしていれば月の請求は30,000円だけで済み、元金がなくなるまで繰り返し引き落とされる。

2.手数料がばちくそに高い。

→多くのカード会社の金利は15%というのが多い。

以上です。(笑)

地獄と言われる所以

さあ、これだけでやばいと思わなかった方がいらっしゃったら大変です。

確かに1だけみたら月の負担が減って、家計管理はしやすくなるかもしれません。

しかし‼なにが一体大変なのか⁉

それは金利が15%もあることです‼

15%ですよ⁉

同じ金利でもメガバンクに預けたお金にかかる金利は0.02%なんですよ⁉

例え銀行に預けても年間たったの0.02%しか増えないのに、リボは15%増えるんですよ⁉

仮に元金100万円だったら、銀行に1年預けて200円増えてる間に借金が15万円に膨れ上がるんですよ⁉

しかも最近話題のマイナス金利政策が解除する前だと0.001%だったんですよ⁉

つまり、昔は銀行金利の15,000倍のペースで利息が増えていっていたんですよ⁉

今だと750倍のペースで増えていくんですよ⁉

自分の資産だとめちゃくちゃ嬉しいんですけど、これ借金ですからね⁉

負債ですからね⁉

もちろん、あくまで元本がそのまま1年経てばの話なので、毎月ある程度返済しているのでその元本は少なくなっていきます。

が、金額と設定によっては毎月の支払の半分は手数料である可能性もあるわけです‼

勿論それ以下の手数料の割合もあるでしょうし、それ以上もあることでしょう。

これを地獄と言わずしてなんというのか僕には分かりません‼

お分かりいただけただろうか

話を戻します。

まさか自分の母親がそんな状況になっているとは思わなかったので、かなり衝撃を受けました。

と同時にそれを解決してくれた姉に感謝を伝えました。

母のピンチを救ってくれて有難うと。

さて、ここまで読んでいただいた方々には伝わったと信じたいのですが、以上がリボ払いが地獄と呼ばれる所以です。

月々の支払いの管理がしやすくなるというメリットを、ハンマーで粉々に砕いて業務用巨大扇風機で吹き飛ばすほどのデメリットがあることが分かったと思います。

皆さんもご自身はさることながら、身内にいつの間にかリボ地獄に落ちてしまっている人がいないか注意してくださいね‼

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次